2歳になると子どもたちは自己主張が強くなり、ベビーカーの使用を拒んだり、歩くことを渋ったりすることがよくあります。この背景にはいくつかの理由が存在します。
- 動きたいという強い願望
- シートベルトによる拘束感
- ベビーカーで座ることの退屈さ
- 親に抱っこされたいという気持ち
これらを理解し、子供がベビーカーに快適に乗るための工夫が必要です。
- おもちゃ付きのハンドル
- ベビーカー用のステップ
- シールブック
- 教育的な遊び道具(ビジーバック)
- スナックや飲み物
- スマートフォンでの動画視聴
また、買い物時のベビーカーの使い方についてもこの記事では提案します。
Contents
2歳の子どもがベビーカーを好まない理由とは

2歳の子どもたちがベビーカーの使用を避ける主な理由には、いくつかのポイントがあります。
- 自分で動きたいという自由への強い欲求
- シートベルトの締め付け感
- ベビーカーで座っているだけでは面白くない
- 親に抱っこされたいという気持ち
子どもが興味を持たないと、じっとしていられないことが多いです。子どもの気持ちを理解し、柔軟に対応することが大切です。
自由に動きたい欲求
2歳の時期は、一人で自由に動き回りたいという欲求が特に強くなります。ベビーカーを拒否して歩くことには、体力をつけるメリットがありますが、安全面のリスクも伴います。
一人で動き回ると、大人が追いかける必要があり、外出や買い物が大変になります。子どもの自由に動きたい気持ちを理解し、短時間自由にさせてあげる時間を設けましょう。
ベビーカーのシートベルトの締め付け感
2歳児がベビーカーを敬遠する一つの理由として、シートベルトの締め付け感があります。
ベルトの調整が適切でない、または座り心地が悪い場合、子どもが不快に感じることがあります。これを確認し、改善しましょう。
ベビーカーでの退屈感
ベビーカーでじっとしていることは、2歳児にとって退屈で不機嫌な原因になります。
子どもが楽しくベビーカーに座れるよう、おもちゃや好きな食べ物を用意するなどの工夫をしましょう。家族や兄弟姉妹との楽しい時間も有効です。
抱っこを求める理由
2歳児がベビーカーを嫌がる理由として、抱っこを求めることがあります。イヤイヤ期が始まるこの時期には、子どもの気持ちを尊重し、理解することが重要です。
このようなときには、大人が説明し、子どもが納得することもあります。
- 「荷物が多いから、ベビーカーに乗ってくれると助かるよ。」
- 「ここまで歩いて、その後でベビーカーに乗ってね。」
- 「ベビーカーに乗って、ママを手伝ってくれる?」
毎回同じ方法でうまくいくわけではありませんが、子どもの機嫌を取るために声をかけるのは効果的な方法の一つです。子どもの気持ちに寄り添い、忍耐強く接することで、徐々にベビーカーへの抵抗感が減少することが期待できます。
最も大切なのは、子どもの気持ちを理解し、安心させることです。
安全かつ快適な移動を確保するために、親は子どものニーズに注意を払い、適切な対応を心がけるといいでしょう。
2歳の子どもがベビーカーを避ける時の対処法

2歳になると子どもの体力が増し、親への甘えたいという感情も強くなります。
ベビーカーに乗らず歩きたがるときには、無理に乗せるのではなく一緒に歩くといいでしょう。少しの距離でも自分で歩くと、満足してベビーカーに乗ってくれることもあります。
ベビーカーに乗りたがらず歩くのも嫌がる子どもには、「抱っこ」が効果的です。
可能な限り抱っこして安心感を与えることが重要ですが、2歳の子を常に抱っこするのは体力的に大変です。
荷物が多い時や妊娠中、または他の小さな子供がいる時など、抱っこが難しい状況もあります。他の大人がいる時は楽ですが、一人でいる時に抱っこが大変な経験をした方は多いでしょう。
2歳がベビーカーを好むようになる6つのアイデア

2歳頃は自己主張が強くなり、ベビーカーを嫌うことが増えます。しかし、工夫次第で乗り心地を改善できます。
2歳の子どもが楽しむための「楽しい工夫」と「抱っこよりも楽しいアイデア」を紹介します。
楽しいおもちゃハンドル
市場には様々なキャラクターや音楽が楽しめるおもちゃハンドルが豊富にあります。
子どもは「出発進行~!」といった声掛けで、運転している気分になって喜びます。取り外し可能なモデルは、ベビーカーだけでなく家でも楽しめるのが魅力です。
ベビーカーステップ
ベビーカーステップはベビーカーの後ろに取り付けられ、子供が立って乗れるボードです。特に兄弟がいる場合に便利で、イス付きのモデルもあります。
ベビーカーステップ選びのポイントとして、耐荷重、所有しているベビーカーとの互換性、折りたたみ時の使用可否を確認しましょう。
シールブックの楽しみ
シール遊びが好きな2歳児にはシールブックがおすすめです。100円ショップでも購入でき、小さなサイズで何度でも貼ったり剥がしたりできるタイプが外出時に最適です。
シールブックに穴を開けて紐を通し、ベビーカーに固定すれば落とす心配もなくなります。
遊び心満載のビジーバッグ
様々なボタン、バックル、ジッパー、パズルがあるビジーバッグは、子どもの知育にも効果的です。手を使う遊びが多いため、2歳の子どもはベビーカーに乗っても夢中で遊べます。折りたたむとバッグ形式になり、持ち運びにも便利です。
おやつと飲み物で気を紛らわせる
2歳の子どもがベビーカーを嫌がる時、好きなおやつや飲み物で気をそらすことも有効です。外出用のおやつケースを使用すると、こぼれにくく、片付けも楽になります。
パックジュース用のケースもあり、こぼし防止に役立ちます。これらは折り畳めてサイズ調整も可能で便利です。子どもの好きなキャラクターのものを選ぶのもオススメです。
スマホ動画での対応
スマホで動画を見せることも、子どもがベビーカーを嫌がる時の一つの解決策です。外出先での短時間のスマホ使用は周囲に配慮しつつ、子どもを静かに保つのに役立ちます。
スマホスタンドやフォルダーをカバンに忍ばせておくと便利です。クリップで挟むタイプやストラップで巻き付けるタイプなどがあります。
ポーチタイプを選ぶと、スマホが直接子どもの手に触れることを防ぎます。充電しながら動画を見せることも可能です。
ベビーカーのタイプに合わせて、最適なアクセサリーを選ぶことが大切です。これらのアイデアを取り入れることで、2歳の子どもがベビーカーを快適に感じるようになるかもしれません。
2歳の子どもとの快適なベビーカーショッピングスケジュール

ショッピングモールや大型店舗でのウィンドウショッピングは楽しいものですが、2歳の子どもがベビーカーに乗りたがらず、歩きたがると予定通りに進まないこともあります。
そこで、2歳の子どもを上手にベビーカーに乗せ、ショッピングを楽しむためのスケジュールを提案します。
- 体力を使う活動
- 「もっと遊びたい」という問題への対処
- 食事とお昼寝のタイミング
- お昼寝の質を高めるための体温調節
- 楽しいショッピング
開放的なショッピングモールは子供にとって走り回る楽しい場所ですが、ベビーカーに制限されると不満を示すこともあります。そこで最初に公園やモール内の遊び場でたっぷりと遊ばせ、体力を消耗させましょう。
午前中は子供のための時間として遊び場で楽しむことにし、食事の時間に合わせて遊び場から離れます。食後はベビーカーでお昼寝の時間を設けるのが良いでしょう。
特に夏場などは子どもが暑くなりがちなため、保冷シートなどで快適な睡眠環境を整えることが重要です。子どもが食べて寝た後の1~2時間は親にとっての貴重な時間となります。
子どもが起きた後も、ベビーカーに快適に乗ってもらえるような工夫を準備することがおすすめです。子どもが楽しめるアイデアを取り入れることで、親子共にショッピングを楽しむことができます。
2歳がベビーカーに乗りたがらない理由と対策まとめ

2歳の子どもがベビーカーに乗りたがらない理由には、シートベルトによる不快感や自由に動きたいという欲求があります。
また、ベビーカーの座り心地の悪さや親に抱っこして欲しいという欲求も関係しています。
2歳の子どもがベビーカーを避ける場合、抱っこで対応することも一つの方法です。
また、ベビーカーステップ、おもちゃ、おやつや飲み物、スマホでの動画視聴などの工夫を取り入れることも有効です。
2歳頃から始まるイヤイヤ期は成長の過程の一部です。
この記事で紹介した工夫やテクニックが、2歳の子どもがベビーカーに乗るきっかけとなり、快適な外出が実現できることを願っています。